2014年12月19日金曜日

今年の冬至は朔旦冬至です。

爆弾寒波の襲来で、日本列島が真っ白になりそうなほどあちこちで大雪が降りました。
東京近辺は運よく雪はそれたけど、大雪に見舞われた地方の方々は大丈夫でしょうか?
雪は降らずとも、東京も昨日今日と氷点下を記録して、
いよいよ冬も本番です。


暦でも、今年は12月22日が冬至。
スーパーや八百屋さんで、カボチャやゆずが店頭にたくさん並んでいます。


今年の冬至は19年に一度のレアな「朔旦冬至(さくたんとうじ)」だそうです。
冬至というのは、1年で一番昼間の短い日なのは周知の事実ですが、
かつては1年の始まりという意味でした。


冬の太陽はとても低く、地面にできる影もとても長くなります。
まだ時を刻むものが日時計だけだった時代、
1年で一番影が長い日を「冬至」とし、一番影が短い日を「夏至」とし、
それをもとに暦が作られました。


東洋医学では、すべての物事は「陰と陽(マイナスとプラス)」で表され、
それらはお互いにバランスを取って成り立っているといわれています。


太陽は暖かい陽気(プラスのエネルギー)を地球上に降り注いでいます。
一年で一番低い「冬至」は、陽気が一番弱くなる時であり、
この後からまた少しずつ多くなっていく日でもあります。
そのことから、昔の人はこの日を「太陽が新しく生まれる日」として、1年の始まりとしたわけです。


また、太陽と同じように月の満ち欠けも昔の人は重視していました。
満月から少しずつかけていき、新月には空から姿を消しますが、
また少しずつ復活していく様子は、太陽のそれとよく似ており、
「新月」は「冬至」に相当します。


この「冬至」と「新月」が一緒に来るのが「朔旦冬至」で、
太陽(陽気)と月(陰気)の誕生が重なるということで、とてもめでたい日であるとされ、
昔は宮廷でも宴が催されました。


しかし、気(エネルギー)の運行上は、陽気も陰気も最も弱い日であるわけで、
天からのエネルギーの享受が少なくなるのですから、
身体は冷えやすく、体力も落ちます。
外部からの外邪(冷えや風邪など)も侵入しやすくなりますから、
他の日よりも意識して身体を温め、
体力が落ちるのを防がなければなりません。


冬至にカボチャを食べ、ゆず湯に入るのは、
そういった邪気に打ち勝つ体力をつけ、強い香りで厄払いをし、
新しい年を元気に過ごそうとしたのです。


今は、昔のように食糧が不足しているわけではありませんから、
かぼちゃを食べる意味も、ゆず湯に入る意味も薄れていますが、
「冬至」という一つの節目に、儀式的でもそういうことをするのは、
自分の身体を意識するという意味で、とてもいいことだと思います。


実際、今、インフルエンザも冬風邪も大流行中。
昔に作られた暦ですが、現代でもしっかり生きていると思います。


予防接種や薬に頼るだけでなく、
昔の人の声に耳を傾け、お風呂にゆずを浮かべながら、
季節と身体の関係を考えてみませんか?

0 件のコメント:

コメントを投稿